特定外来生物ミズヒマワリ|生態・影響・防除方法を解説
ミズヒマワリ(Gymnocoronis spilanthoides)は、熱帯アメリカ原産の多年生水草 で、特定外来生物に指定されている植物です。水辺や湿地に生息し、旺盛な繁殖力によって国内の生態系に大きな影響を及ぼしています。本記事では、ミズヒマワリの特徴や日本での問題点、防除方法について詳しく解説 します。
1. ミズヒマワリとは?
(1) 基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
学名 | Gymnocoronis spilanthoides |
科名 | キク科 |
原産地 | 熱帯アメリカ |
生育環境 | 河川・湖沼・水辺の湿地 |
草丈 | 50~100cm |
葉の特徴 | 卵状楕円形、先が尖る |
花の特徴 | 白色の小さな球状の花 |
繁殖方法 | 種子・茎の断片から再生 |
(2) 日本への導入経緯
ミズヒマワリは、観賞用の水草 として日本に輸入されました。しかし、その繁殖力の強さから野外に逸出し、河川や湖沼で野生化 してしまいました。

(3) 特徴
- 水辺での生育に適応:河川や湖沼の岸辺、湿地に生息
- 旺盛な繁殖力:茎の断片からも再生し、急速に広がる
- 群生化しやすい:短期間で大規模な密集群落を形成
2. ミズヒマワリの生態系への影響
(1) 在来植物への影響
ミズヒマワリは、短期間で繁殖し、水辺の生態系を大きく変えてしまう 植物です。その影響は以下の通りです。
✅ 在来種を駆逐:大量に繁殖することで、もともと生息していた水生植物(ホソバミズマツバなど)を圧倒
✅ 水流の停滞を引き起こす:密生することで水の流れが悪くなり、河川の環境が変化
(2) 水産業や治水への影響

✅ 水路の閉塞:密集した群落が水の流れを妨げ、治水機能に悪影響
✅ 水質悪化:枯れた植物が水中で腐敗し、水質の富栄養化を引き起こす
3. 日本での被害状況
近年、日本各地の河川や湖沼でミズヒマワリの分布が拡大しています。
- 初確認:1995年、愛知県豊橋市の河川で野生化が確認
- 急速な分布拡大:2000年代以降、九州・関西・関東で繁殖が報告
- 防除の取り組み:2005年に「特定外来生物」に指定され、防除対策が実施されている
4. ミズヒマワリの防除方法
(1) 手作業での除去
✅ 根ごと引き抜く:
- ミズヒマワリは茎の断片からも再生 するため、完全に根ごと取り除くことが重要
- 小規模な群落なら、人手での除去が可能
(2) 機械を使った除去
✅ 水草刈り取り機での駆除
- 大規模な群生地では、機械を使って水草を一斉に刈り取る方法が有効
- ただし、刈り取った断片が水流に流されると再生するため、回収が必要
(3) 除草剤の使用(慎重な管理が必要)
✅ 特定の水生植物に影響を抑えた薬剤の使用
- 生態系への影響を考慮し、他の水生植物に害を与えないように慎重に管理 する必要がある
(4) 生態系への配慮
✅ 在来種の回復を促す
- ミズヒマワリを除去した後は、在来の水生植物が回復するように環境整備を行う
5. 特定外来生物としての規制
2005年、ミズヒマワリは「特定外来生物」 に指定され、日本国内での栽培や流通、販売が禁止 されました。
(1) 規制のポイント
✅ 飼育・販売の禁止:個人・業者問わず、ミズヒマワリの取引は禁止
✅ 野外への持ち出し禁止:違法に捨てたり、他の水域へ移植すると処罰の対象 となる
✅ 駆除の義務:発見された場合、適切に駆除し、拡散を防ぐ努力が求められる
(2) 罰則
✅ 違反すると最高3年以下の懲役または300万円以下の罰金 が科される可能性があります。
ミズヒマワリを調べるのにおすすめの本
📚 『日本帰化植物写真図鑑 第2巻 – Plant Invader 500種 –』

日本帰化植物写真図鑑(第2巻)増補改訂 Plant invader 500種 [ 植村修二 ]
著者:植村修二・勝山輝男・清水矩宏・水田光雄・森田弘彦・廣田伸七・池原直樹
出版社:全国農村教育協会
📖 この本の特徴
- 日本の帰化植物500種を網羅
→ 外来植物の種類、特徴、生態、影響について詳しく解説 - 豊富な写真付きでわかりやすい
→ 視覚的に植物を特定しやすい - 外来植物の影響と管理方法を紹介
→ 特定外来生物や侵略的植物の情報が充実
🌱 ミズヒマワリを含む外来植物を詳しく調べたい方におすすめの一冊!
水辺や都市部に増えている帰化植物を知り、適切な対策を学ぶのに最適な図鑑です。外来種問題に関心がある方は、ぜひチェックしてみてください!
これらの書籍を通じて、ミズヒマワリの生態や防除方法、外来植物全般の影響についての理解を深めることができます。生態系保全のために、正しい知識を持つことが重要です。
帰化植物の自然史 ― 侵略と攪乱の生態学
編著:森田竜義
帰化植物全般の生態や影響を詳述した一冊です。ミズヒマワリを含む外来植物の侵入経路や生態的特性、在来種への影響などを学ぶことができます。
地域と連携した外来植物 防除対策ハンドブック
発行:国土交通省
日本の河川で問題となっている外来植物10種について、その特徴や防除方法を分かりやすく説明しています。ミズヒマワリの具体的な防除事例も掲載されており、実践的な対策を学ぶことができます。
https://www.mlit.go.jp/river/shishin_guideline/kankyo/gairai/pdf/handbook.pdf
ミズヒマワリ(Gymnocoronis spilanthoides)は、特定外来生物として日本の生態系に影響を及ぼしています。その生態や防除方法を詳しく理解するための書籍を以下にご紹介します。
7. まとめ|ミズヒマワリの管理と対策
ミズヒマワリは、観賞用として輸入された外来植物ですが、現在は日本の河川や湖沼で野生化し、特定外来生物に指定 されています。旺盛な繁殖力で水域を覆い、在来種の生態系や水路管理に深刻な影響を与えている ため、厳重な管理が求められます。
🌿 ミズヒマワリに関する重要ポイント 🌿
✅ 熱帯アメリカ原産の水草で、日本の水辺に野生化
✅ 旺盛な繁殖力で在来植物を駆逐し、水流を停滞させる
✅ 2005年に「特定外来生物」に指定され、栽培・販売・放流は禁止
✅ 駆除には根ごとの除去が必要で、茎の断片でも再生するため注意が必要
✅ 発見した場合は、適切な方法で駆除し、決して野外に放置しない
ミズヒマワリを見つけたら、移動させたりせずに適切な対応を取りましょう!
コメント