【雑草解説】マメグンバイナズナとは?特徴・見分け方・意外な味の正体!
① 導入|道ばたの小さな軍配!?
細かい葉っぱの間から、ぽこぽこと小さな丸い実をつけた草を見たことはありませんか?
それ、マメグンバイナズナかもしれません!
名前の由来は、果実の形が「軍配(相撲の審判が持つ道具)」に似ているから。
そんなちょっと面白い名前のこの雑草、実は在来種のナズナよりも圧倒的に増えている外来種なんです!
近年ではナズナ(ペンペングサ)よりも繁殖力が強く、道ばたや畑でマメグンバイナズナばかり見かけるという声も…。
さらに、実を食べるとスパイシーな味がするという不思議な特徴も!?
この記事では、マメグンバイナズナの特徴・見分け方・ちょっとしたエピソード・駆除方法のポイントを詳しく解説します!
② プロフィール|この植物、何者?
項目 | 内容 |
---|---|
和名 | マメグンバイナズナ(豆軍配薺) |
学名 | Lepidium virginicum |
科・属名 | アブラナ科 イヌナズナ属 |
原産地 | 北アメリカ(外来種) |
+αネタ|ちょっと面白い小話
- 「軍配」の形をした実が特徴的! 相撲好きなら一度は見ておきたい?
- ナズナの仲間っぽいけど、実はちょっと違う(ナズナとは属が異なる)
- 在来種のナズナを駆逐する勢いで繁殖中!
- ちょっとスパイシーな味がする!?(後で詳しく紹介)
③ 特徴・見分け方|小さいけどクセのある形!
- 葉:根元の葉はロゼット状(地面に広がる)、茎の葉は細長くギザギザ
- 茎:まっすぐ伸び、細かい分岐が多い
- 花:小さな白い花をつける(ナズナに似ている)
- 実:軍配のような丸い形、表面に筋がある

ナズナとの違い(見分けポイント!)
植物名 | 実の形 | 葉の違い | 開花時期 | 繁殖力 |
---|---|---|---|---|
マメグンバイナズナ | 軍配型(丸くてへこみあり) | 細長くてギザギザ | ほぼ一年中 | 超強い! |
ナズナ(ペンペングサ) | ハート型(ぺったんこ) | より丸みがある | 春~初夏 | 昔はよく見かけたが減少傾向 |
📌 ポイント:「軍配型の実」があればマメグンバイナズナの可能性大!
④ 体験談|種を食べてみたらスパイシー!?
ある日、道ばたでマメグンバイナズナを見つけたとき、「これ、ナズナっぽいし食べられるんじゃない?」と思い、実をひと粒かじってみました。
結果 → なんかスパイシー!
最初はただの草っぽい味なのに、あとからピリッとくる刺激的な風味…。
「これは…マスタード!?いや、ワサビっぽい…?」
調べてみると、アブラナ科の植物には辛味成分(シニグリン)が含まれていて、種を噛むと辛く感じることがあるらしい。なんかイタリア料理とかにアクセントで置いても面白いかもしれないなと感じました。
「小さい実にこんな味がある」って、ちょっと面白いですよね!

⑤ 人との関係|意外と食べられる?でも…
- 若い葉は食用可能(少し辛味がある)
- 種はピリッとした辛味があり、昔は香辛料代わりに使われていたことも
- 北アメリカ原産の外来種で、日本では「雑草」として扱われる
- ナズナよりも強い繁殖力を持ち、全国的に増加中!
- 畑に生えると厄介な害草として駆除されることが多い
⑥ ミニコラム|軍配型の実、実は〇〇にそっくり?
マメグンバイナズナの実をよく見てみると… 「ピーナッツをつぶした形」にも似ている!
もしかして「豆」って名前はここから来てるのかも?
(※正確には軍配型の形が由来だけど、豆っぽく見えるのは確か!)
⑦ よくある質問(Q&A)
Q. 触っても大丈夫?
→ 問題なし!ただし、食べる場合は自己責任で。
Q. 本当に食べられるの?
→ 若い葉は食べられるけど、味にクセがあるので注意。種は辛味あり。
Q. ナズナとどっちが強い?
→ 最近はマメグンバイナズナのほうが勢力を拡大している!
⑧ まとめ|在来種ナズナのライバル!?
- 「軍配」の形の実が特徴的な雑草!
- 種を噛むとスパイシーな味がする!?(マスタード系)
- 外来種だけど、日本の環境にしっかり根付いている
- ナズナよりも繁殖力が強く、最近ではマメグンバイナズナばかり見かけることも…!
⑨ おまけ・おすすめ
- 雑草観察にぴったりな図鑑
- スパイスとして使えるか実験してみるのも面白い!
- 野草を食べる際は、種類をしっかり確認してから!
⑩ 駆除・対策(簡単に紹介)
マメグンバイナズナは、種でどんどん増えるタイプの雑草なので、
🌱 実が熟す前に抜くのが理想!
🌱 根元からしっかり抜かないと、また生えてくる!
▶ 【関連記事】マメグンバイナズナの駆除方法まとめはこちら(内部リンク)
コメント