こんにちは。福井県で農業を学んでいる大学生、草男です。
雑草ドットコムをいつも見てくださっている方、本当にありがとうございます。そして、最近あまり更新できていなくてすみません。
「毎日1投稿するぞ!」と勢いよく言っていたのに、投稿がぽつぽつになってしまって…自分でも気になりつつ、ちょっと手が回らない日が続いていました。
でも、「やる気がなくなった」とかじゃなくて、むしろいろんなことに手を出していて、頭の中はブログのことや雑草のこと、メロンのこと、ジャグリングのこと、その他いろいろでいっぱいです。
というわけで、今回は久々に、近況をゆるっとご報告させていただこうと思います。
畑に通う日々と、メロンの水耕栽培
まず、大学の農業サークルで、毎日のように畑に行っています。片道30分くらいかけて、土をさわったり草を取ったり、いろんな作業をしていて、気がついたら日が暮れてる、なんて日もよくあります。
それとは別に、同級生と2人で始めた「福井県初のメロンの水耕栽培」にも取り組んでいます。栽培の管理、データの記録、環境の調整など…やることは想像以上に多くて、でも楽しいです。
「福井でメロン?しかも水耕で?」ってよく驚かれますが、意外と手応えを感じていて、いろんな人に話すと興味を持ってもらえるのが嬉しいです。
ジャグリングも、テレビに出たりしてます
去年、自分で立ち上げたジャグリングサークルも、毎週活動を続けています。最近はなんと、地元のテレビで取り上げてもらって、1分半くらいのコーナーでしたが、技を披露したり、サークルの紹介をしたりしました。
ありがたいことに、メロンの方でも取材が入ったりしていて、「テレビに出るなんて人生初やな…」と思いつつ、いつものように農作業をしています。
最近、Web制作にも取り組んでます
あと、最近はWeb制作の勉強もコツコツと進めています。
というのも、農業サークルで作っている野菜が、これからたくさん収穫できるようになる見込みで、その販路をどうするかという課題が出てきました。
直売所だけだと限界があるし、せっかく作った野菜を無駄にしたくない。だったら「ネットで売れる仕組みを、自分たちで作ればいいのでは?」と思って、ECサイトの制作を始めました。
ドメインを取って、トップページを作って、決済機能も組み込んで…と、知らないことも多いけど、やってみると「なるほどな」と思うことも多いです。
Webサイトは“副業”じゃなく“農業の投資元”という考え方
こういったWebの活動は、ただの「副業」という感覚ではなくて、「農業をやっていくための土台」みたいな感覚でやっています。
農業って、どうしても収入が季節や天候に左右されやすくて、毎月安定してお金が入ってくるような職業ではありません。だからこそ、自分で自由に使える資金源があると、気持ちにも余裕が出るし、農業にももっとチャレンジできる。
ブログやサイトの収益が、数万円でも毎月入ってくれば、それを農機具のメンテ代や種苗の購入にまわせる。そんな風に、“収入の選択肢を広げる”ことは、これからの農業にとって大事な要素なんじゃないかと思っています。
農業にこそ、インターネットの知識が必要だと思う理由
今、農業の世界では高齢化がどんどん進んでいて、実際に現場で作物を育てている人の数も減ってきています。「農業をやる人がいない」「農地が余っている」そんな話もよく耳にします。
でも逆に考えれば、今から農業を始める若い世代にとっては、ある意味でチャンスでもあると思うんです。
ただ、そのチャンスを活かして“稼げる農業”を実現するためには、ITやAI、Web制作など、インターネットに関する知識がますます重要になってくると感じています。
最近では「六次産業化」といって、農業生産だけでなく、加工や販売、観光などを組み合わせた新しい農業の形が広がってきています。つまり、ただ作るだけじゃなくて、「どう売るか」「どう伝えるか」も含めて農業になってきている。
だからこそ、自分でホームページを作れるとか、オンラインで販売できる仕組みを整えられるというのは、これからの農業にとって大きな武器になるんじゃないかと思うんです。
ホームページがひとつあるだけで、遠くの人にも自分たちの野菜や活動を知ってもらえる。販路が広がることで、単価も上がりやすくなる。そういう可能性を、若手のうちから知っておくだけでも、立てるステージが一つ上になる気がしています。
実際、今こうしてWeb制作の勉強をしているのも、「農業を続けるためには、自分に何が必要か?」を考えた結果なんだと思います。
作物をつくる力と、それを伝える力。どっちも大事だなと感じる日々です。
雑草記事は、どんどん上げていきます
雑草解説の記事もしっかり準備中です。最近は、撮りためた写真の整理にも取りかかっていて、何千枚とあるデータをパソコンに移して分類して…という地道な作業をやっています。
新しい記事では、もっと見やすくて、役立つ雑草情報を届けられるようにしていきますね。季節の変わり目は、草の顔ぶれもがらっと変わるので、観察するのが楽しみです。
さいごに
ブログが少し空いてしまっていましたが、見えないところで色々やってます。
雑草、農業、Web、メロン、ジャグリング…どれもバラバラに見えて、実は全部つながってる気がします。そんな日々の延長線上に、「農業で暮らしていく」っていう自分なりのスタイルを見つけられたらいいなと思っています。
これからも、雑草ドットコムをのんびり続けていきますので、気が向いたときにまたのぞいてもらえると嬉しいです。
草男
コメント