【自己紹介】農業と雑草の魅力を発信中|農業と雑草が大好きな学生のブログへようこそ

日常

こんにちは!このブログをご覧いただきありがとうございます。
ここでは、私自身のプロフィールと、なぜこのブログを始めたのか、その想いについてお話しします。


スポンサーリンク

大阪出身、福井で農業を学ぶ大学生です

私は大阪府出身で、大学進学を機に福井県へ移住し、現在は農業について学んでいる大学生です。

小さい頃から植物や自然に興味があり、進路を考えるなかで「農業に関わる仕事をしたい」と強く思うようになりました。
福井には、農業を実践的に学べる環境が整っており、「ここでなら、自然の中で本当に必要なことを学べる」と感じて、進学を決意しました。


雑草は“ただの草”じゃない。私にとっての原点です

私が植物の世界に惹かれたきっかけは、雑草の観察です。
小学生の頃から、道ばたに生える見慣れない草に目をとめ、名前を調べたり、季節ごとの変化を記録したりしていました。

雑草は時に“邪魔な存在”として扱われがちですが、私はその生命力や生態の多様性に魅了されています。
雑草は、生き方の多様性を教えてくれる先生のような存在だと思っています。


高校では自然保全活動やネイチャー甲子園で全国優勝も経験

高校時代には、里山保全活動を通じて地域の生物多様性について学び、
「自然とどう向き合うか」「どのように守り・活かしていくか」を考えるようになりました。

その延長で出場した「ネイチャー甲子園(全国高校生『地域の自然』甲子園)」では、チームとして全国優勝も経験。
この成功体験が、今の「発信して伝えていきたい」という思いにつながっています。


若手が農業に関われる未来をつくりたい

今、日本の農業は高齢化・担い手不足・収益性の不安など、さまざまな課題に直面しています。
でも一方で、農業にはたくさんの魅力や可能性があります。

大学での実習やサークル活動を通じて、「農業って大変だけど、やっぱり楽しい」と心から思いました。
工夫次第でしっかり稼ぐこともできるし、何よりも**自然と向き合いながら働ける“やりがい”**があります。

だから私は、若手がもっと農業に関われる仕組みを作りたい。
「農業はしんどい、古い」というイメージを変えて、新しい形の農業のあり方を若い世代からつくっていきたいと考えています。

このブログは、その第一歩です。


雑草や農業の情報を“楽しく・わかりやすく・正確に”

雑草や農業のことを調べようとしたとき、
出てくるのは専門的・機械的な情報ばかりで、体験談や感情が伴った記事は少ないことに気づきました。

私は、そういった“距離のある情報”ではなく、
現場での体験・日常の気づき・学生ならではの目線で、
「楽しく」「わかりやすく」「でもきちんと正確に」伝えていきたいと考えています。


雑草の防除情報を、一つひとつ丁寧に伝えたい

雑草に関する情報はあっても、種類ごとの具体的な防除方法まで書かれた記事はまだまだ少ないと感じています。
特に、マイナーな雑草ほど情報が乏しく、困っている人も多いはずです。

だからこそ、どんなにニッチな雑草でも、防除方法を丁寧に解説するサイトが必要だと思いました。

このブログでは、雑草の魅力や面白さとあわせて、
「どう対策するか」までしっかり伝えることを目指して、これからも発信を続けていきます。



講演・執筆のご依頼も歓迎しています

雑草や農業について、もっと多くの人に届けたいという思いから、
講演会・学校・イベントなどでの発表依頼も受け付けています。

また現在は、農業・自然系の記事の代筆(ライティング)サービスも準備中です。
雑草や農業に関する企画・記事制作を考えている方は、ぜひお気軽にご相談ください。


お問い合わせ・SNSについて

ご質問やご依頼は、以下のフォームまたはSNSからご連絡ください。

お問い合わせページ
→ ⅹ(旧Twitter):@oryzias_dj


最後に

農業も雑草も、知れば知るほど面白く、奥が深い世界です。
このブログを通して、「自然にちょっと興味がわいた」「農業って意外と面白そう」と感じてくれる人が増えたら、とても嬉しいです。

若手だからこそできる発信を
そして、若手だからこそ作れる農業の未来を
これからも楽しみながら、真剣に伝えていきたいと思っています。

どうぞよろしくお願いします!


コメント

タイトルとURLをコピーしました