【発泡スチロールはもらえる?】無料で手に入れる方法と注意点を高校生の実体験から解説!

日常

こんにちは!私は高校時代、水耕栽培に使うために大きな発泡スチロール容器を探し回った経験があります。
百均では小さなサイズしか売っていないし、ネットで買うと1個700円~1,000円近く。空気ばっかりなのに意外と高いんですよね…。

そこで今回は、「発泡スチロールはどこでもらえるのか?」というテーマで、私の実体験をもとに無料で手に入れる方法、もらえる場所、もらう際の注意点などをわかりやすく解説していきます!


スポンサーリンク

発泡スチロールはなぜ高いの?

まずちょっと気になるのが、発泡スチロールの価格。
製造コスト自体は安そうなのに、ホームセンターやネットではけっこう高く感じますよね。

これは私の推測ですが…

  • 発泡スチロールはかさばるため送料が高くつく
  • 多くがリサイクルに回され、出回る数が少ない
  • 回収・管理体制がしっかりしているので、店頭には出回りにくい

という背景があるのではないかと思っています。


実際にもらえた!発泡スチロール入手体験3選

① イオンの鮮魚コーナーに突撃→失敗

まず、大型スーパーのイオンで店員さんに「発泡スチロールをもらえますか?」と聞いてみました。

結果は…NG

お昼頃に行ったのですが、すでに回収業者に渡してしまった後とのこと。
大きな店舗では、届いた発泡スチロールをその日のうちに粉砕処理してしまうそうです。

→ 大手スーパーでは、「朝早く行く」「事前に連絡しておく」などの工夫が必要です。


② ホームセンターの裏にあるごみ置き場で発見→交渉成功!

次に、ホームセンターに併設されたスーパーのごみ置き場に注目。
そこにたくさんの発泡スチロールが積まれているのを見つけたので、従業員の方に確認してみました。

結果は…OK!

ただし、「本当はあげられないけど、今回は特別にね…」という微妙な表情付き。
店員さんの裁量に左右されるため、最低限の礼儀とお願いの姿勢が大事です!


③ 制服で学校近くのスーパーへ→信頼感で成功!

私が一番おすすめする方法がこれ。
学生服を着たまま、地元のスーパーに直接お願いしに行く方法です。

地域密着型のスーパーだったこともあり、「高校生が何か学校で使うのかな?」とすぐに理解してくれ、快く1つ譲っていただけました。

→ 学生であれば、「制服パワー」はかなり効きます!


発泡スチロールをもらうときの注意点

● お礼は忘れずに!

発泡スチロールは基本的にリサイクル対象
もらえる場合は、あくまで店員さんの厚意によるものです。しっかり感謝の気持ちを伝えましょう。


● 魚用はなるべく避けた方がいいかも

鮮魚が入っていた発泡スチロールは、臭いが強く浅型で使いにくいことが多いです。
特に水耕栽培などに使う場合、においが残ると不衛生なので注意。


● 野菜・果物用は優秀!

おすすめは、

  • りんご
  • ブロッコリー
  • しいたけ

などが入っていたタイプ。
深型・厚みあり・においなしの三拍子揃っており、かなり使いやすいです!

もしこのタイプをもらえるなら、かなりラッキー!大切に使いましょう。


それでももらえない場合は?

もし「どうしても手に入らない!」という方は、ネットで購入するのも一つの手です。
価格や送料に注意すれば、比較的安価で手に入るものもあります。

▼おすすめの発泡スチロールはこちら


発泡スチロール 発砲スチロール 箱 容器 釣り 保冷 クーラーボックス 【発泡スチロールBOX (深底) Y-5】BBQ 保温 保存 宅配便 深底 大きい 120サイズ 省エネ エコ 節電 猫 ネコ 屋外 ハウス アレンジ プランター 梱包資材 野菜栽培 植木鉢 420mm × 313mm × 270mm 36L


まとめ|発泡スチロールは意外ともらえる。でも気遣いと礼儀が大切!

  • 発泡スチロールはリサイクル対象なので、必ずしももらえるとは限らない
  • スーパー・ホームセンターなどで交渉の余地あり
  • 特に学生服でお願いすると好印象!
  • りんご・しいたけ用の発泡スチロールがねらい目

水耕栽培などで大きめの容器が必要な方、まずは近くのお店で相談してみてはいかがでしょうか?


【コラム】発泡スチロールがあれば、誰でも水耕栽培ができる!

実は、発泡スチロール容器が1つあれば、立派な水耕栽培ができるって知っていましたか?

私も実際に発泡スチロールを使ってトマトやスイカ、メロンなどの栽培を行っていますが、これが本当にお手軽で、しかもよく育つんです。

特に驚いたのが、トマト1株から500個、600個も収穫できたということ。
根がよく張るうえに、水分や養液が安定して届くので、病気のリスクも少なく、手間もそこまでかかりません。

「甘くて美味しい果物や野菜を、簡単に収穫できる」というのが、発泡スチロール水耕栽培の最大の魅力です。

水耕栽培というと「特別な装置が必要そう」と思われがちですが、実際は家庭にあるような道具で始めることができます。
初期費用も少なく、ベランダや空きスペースを活用して始められるので、家庭菜園初心者にも本当におすすめです!


ぜひ、あなたも「発泡スチロール水耕栽培」に挑戦してみてください。
思ったよりも簡単で、きっと野菜や果物への愛着がぐっと増しますよ!

▼関連リンク
・[水耕栽培でトマトを育てる手順まとめ(準備中)]
・[初心者向け!水耕栽培の始め方と必要な道具(準備中)]

発泡スチロール水耕栽培の様子
ある日の収穫
スイカ
メロン

※この記事が役に立った!という方は、コメントやシェアも大歓迎です。
ほかにも農業や栽培に役立つ情報を発信しているので、よければ他の記事も読んでみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました